お知らせ
9月25日(木)開催!職場のハラスメント防止対策セミナー
講座・セミナー
セクハラ、マタハラに加え、2022年4月より中小企業を含む全企業においてパワハラ防止措置が義務化されました。また2022年2月に厚生労働省がカスハラ対策企業マニュアルを公表、2025年4月には東京都でカスハラ防止条例が施行されるなど、カスハラについても大きな関心を集め、企業の対策が求められております。
こうした中、近年では職場のハラスメントに対する労働相談は激増し、それに伴うメンタルヘルス不調や自殺等も社会問題になっております。ハラスメントは、企業にとって民事訴訟や報道被害等のリスクがあるほか、ハラスメントに伴う職場環境の悪化により、従業員のモチベーションダウンや優秀な人材の流出により、労働生産性の低下や人材不足の要因となるリスクもあります。
ハラスメント対策を行い、働きやすい職場環境を作ることは、中小企業が今後成長を続けていくためには必須の課題となっております。
本セミナーではハラスメントについての基礎理解だけではなく、起こさないための注意点、起こりにくい環境をつくるための考え方や、起こってしまった際の対処法を理解することで、ハラスメントへの多面的な対応ができるよう、分かりやすく説明いたしますので、この機会に是非ご参加ください。
日時:令和7年9月25日(木) 午後2時~4時
会場:貝塚商工会議所 2階 中会議室(貝塚市二色南町4-7)
受講料:無料
会場:貝塚商工会議所 2階 中会議室(貝塚市二色南町4-7)
受講料:無料
受講方法:会場での受講(定員15名)または Zoomでの受講
講師:友成労務事務所 代表者 友成敏朗 氏(特定社会保険労務士)
内 容 :1. ハラスメントとは?
2. ハラスメント問題のリスクと企業の責任
3. パワハラと厳しい指導との違い
4. ハラスメントが発生しない職場づくり
5. ハラスメントが起きた場合の対処方法
※ 大阪府施策(労働相談センター事業等)の紹介
講師:友成労務事務所 代表者 友成敏朗 氏(特定社会保険労務士)
内 容 :1. ハラスメントとは?
2. ハラスメント問題のリスクと企業の責任
3. パワハラと厳しい指導との違い
4. ハラスメントが発生しない職場づくり
5. ハラスメントが起きた場合の対処方法
※ 大阪府施策(労働相談センター事業等)の紹介
⚫ 申込:WEB申込み又はFAXにて9月10日(水)までにお申込みください。
FAX:072-463-8780 TEL:072-462-3128