貿易関係証明書発行業務
当所では、原産地証明、サイン証明、インボイス証明、その他証明を発行しています。
※なお、当所では「特定原産地証明書(EPA(経済連携協定)を利用して、輸入国での関税を減免するために必要な原産地証明書のこと)」は発給しておりません。詳しくは、日本商工会議所までお問合せください。
【原産地証明・サイン証明・インボイス証明とは】
原産地証明書:
貿易取引される商品の国籍を証明する書類。(原産地とは、貿易取引される商品の国籍のこと)
サイン証明:
申請者が書類上に自署したサインが商工会議所に登録されているものと同一であることを証明することにより、その書類が正規に作成されたものであることを間接的に証明するもの。
インボイス証明:
書類名義人によって適正に作成された船積書類等について、当該書類が商工会議所に提出された事実を証明するもの。
【申請者登録について】
貿易関係証明を取得される場合、会員・非会員問わず、事前に「申請者登録」の手続きが必要です。下記の必要書類、典拠書類をそろえて当所窓口までお越しください。
【提出書類】
法人の場合
個人の場合
@ 貿易関係証明業態内容届(Excelファイル)
A 貿易関係証明に関する誓約書(Wordファイル)
B 貿易関係証明申請者署名届(Wordファイル)
C 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
(3カ月以内に発行のもの、原本)
D 印鑑証明書(3カ月以内に発行のもの、原本)
@ 貿易関係証明業態内容届(Excelファイル)
A 貿易関係証明に関する誓約書(Wordファイル)
B 貿易関係証明申請者署名届(Wordファイル)
C 代表者の住民票
(3カ月以内に発行のもの、原本)
D 印鑑証明書(3カ月以内に発行のもの、原本)
E 個人事業者であることの証明資料
(個人事業税納税証明書コピー、所得税の確定申告書のコピー等)
<その他の典拠書類>
代表者が外国人の場合(下記いずれかの書類が必要)
・在留カード(特別永住者の方は「特別永住者証明書」)のコピー両面
・パスポートのコピー(氏名、在留資格、在留期限の記載頁)
・住民票(国籍・地域・在留資格・在留期限(満了日)が記載され、3ヶ月以内に発行されたもの)(原本)
申請者が中古品を取り扱う場合
・「古物商許可証」(各都道府県の公安委員が発行)のコピー
当所の地区内に営業拠点がない場合
・
貿易関係証明申請者の地区外登録について(Wordファイル)
【登録手数料】
会員:無料 非会員:3,300円
【登録有効期限】
登録日より2年間
【証明書申請について】
原産地証明・サイン証明各種書類につきましては、申請者様各自で作成していただきます。以下の必要書類を揃えていただき、当所窓口までお越しください。
【必要書類】
原産地証明
サイン証明
@ 証明申請書(Wordファイル)
A 原産地証明書(必要枚数分+本所控1枚)
B コマーシャルインボイス
@ 証明申請書(Wordファイル)
A サイン証明書(必要枚数分+本所控1枚)
【手数料他】
原産地証明・サイン証明発行手数料
会 員 1,100円 / 非 会 員 2,200円
原産地証明書用用紙 880円(1冊100枚綴)
貿易関係証明申請事務マニュアル 1冊 315円
GS1事業者コード(JAN企業コード)登録申請・更新業務
2020年3月末をもって、商工会議所窓口での受付業務は終了いたしました。
【新規申請・更新申請・その他お問い合わせについてのご案内】
2020年3月末をもって、
商工会議所・商工会でのGS1事業者コード申請受付業務は終了
いたしました。
GS1事業者コードについての申請・お問合せは、GS1 Japan (ジーエスワン ジャパン)へお願いいたします。
【GS1事業者コード登録申請方法について】
GS1事業者コードを初めて利用する事業様は、下記のいずれかの方法でご申請をお願いいたいます。
▼インターネット申請を利用する
GS1 Japan (ジーエスワン ジャパン)のホームページ
https://www.dsri.jp/jan/
から申請が可能です。
▼冊子「はじめてのバーコードガイド(新規登録用)」を注文する
冊子付属の「GS1事業者コード登録申請書」を記入・郵送することで申請が可能です。
注文はこちらから可能です。
https://www.dsri.jp/seminar_book/publication/book/
※その他、問合せなどは下記よりお願いいたします。
S1 Japan (ジーエスワン ジャパン)
一般財団法人 流通システム開発センター
TEL 03-5414-8511(GS1事業者コード担当)
URL
https://www.dsri.jp/jan/(リンク)
住所 〒107-0062 東京都港区青山1-1-1 新青山ビル東館9F
■ 泉佐野商工会議所が電子証明書を安心サポート
Japan戦略の下、電子入札、電子調達、電子申請等、様々なビジネスシーンで電子化が進められています。国税庁等の電子化もその一環で、今後、官公庁における電子化の動きはより活発になっていきます。
泉佐野商工会議所では、このような電子化にご利用いただける、日本商工会議所および帝国データバンクが発行する電子証明書(ICカード)をあっ旋しております。信頼ある電子証明書は、公益団体として信頼ある商工会議所に、ぜひお申し付けください。
電子証明書取得取次業務
●
電子入札コアシステム&e−Taxに対応!
当所が発行するタイプ1−Aの電子証明書は、国土交通省をはじめ、他の政府機関、多くの都道府県、地方自治体などが採用を決めている「電子入札コアシステム」や国税庁の「国税電子申告・納税システム(e−Tax)」に対応しております。
●
特定認証業務の認定を取得!
この電子証明書は、平成13年4月1日付で施行された「電子署名及び認証業務に関する法律」で定められた特定認証業務の認定制度に基づき、国の認定を受けております。
●
安全性の高いICカードに格納!
◆電子証明書のお申し込みは、下記のいずれかのホームページでの申込情報の入力が必要です。
⇒
日本商工会議所ホームページ
⇒
帝国データバンクホームページ
(申請先)
日本商工会議所
再商品化委託申込書受付・契約代行業務
【容器包装リサイクル法とは】
家庭から排出される一般廃棄物が年々増加しており、その中で容器包装廃棄物が高い割合を占めています。ごみの減量化と資源の有効活用を図るため、容器包装廃棄物の再商品化が義務付けられ、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会への再商品化委託業務が実施されています。
商工会議所では、対象事業者とリサイクル協会間の再商品化委託申込受付業務および契約業務を受託して行っています。
【対象者となる事業者】
特定容器製造事業者
特定容器利用事業者
特定包装利用事業者
(注)小規模事業者などは、対象から除外
【対象となる容器包装】
紙製容器包装
プラスチック製容器包装
ガラス製容器
ペットボトル
(注)段ボール、アルミ、スチール缶、飲料用の紙パックなどは対象容器包装から除外
(ご参考)
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会
▲ このページのトップへもどる
Copyright (C) 2007 The Izumisano Chamber of Commerce and Industry